【共働きパパ必見】食洗機は家事革命だった|導入して感じたリアルなメリットとおすすめモデル

パパ家事

育児と家事の両立、マジで限界じゃない?

仕事から帰ってきても、家事・育児が待っている。
そんな毎日の中で「皿洗い」が地味に時間を奪ってませんか?

「今日何回洗い物したっけ…?」
「この時間、子どもと遊びたかったな…」

そう感じている方に人気なのが「食洗機」。
今回は、食洗機を導入しようか迷っているパパ目線で、調査・比較してわかったことをまとめてみました!


食洗機ってどんなもの?

食洗機のタイプは大きく3つ!

  • ビルトイン型:キッチンに組み込むタイプ(リフォーム向き)
  • 据え置き型:シンク横に置く家庭用定番タイプ
  • タンク式:水道いらず!どこでも置けて賃貸でも安心

共働きや育児家庭では、設置がラクな「据え置き型」や「タンク式」が人気でした。


パパ目線で調査した!食洗機のメリット

① 洗い物の手間がゼロに!

皿洗いの時間がなくなれば、子どもと遊ぶ時間が生まれます。
「食洗機を導入してから、寝る前に余裕ができた」という声も多かったです。

② 手荒れしない、冬が快適!

水に触れなくて済むので、冬のゴム手袋いらず。
肌荒れに悩んでいたパパ・ママにとって、実はかなり嬉しいメリットです。

③ パパの家事参加ハードルが下がる!

「食洗機に入れるだけならやるよ」というパパ、多数!
結果的に家事の分担がしやすくなる=夫婦のストレスも減るという流れに。


デメリットも調べてみた

デメリット解決策
設置スペースが必要コンパクトなモデルを選べばOK
値段がやや高い時短・ストレス軽減の価値で十分ペイできる
予洗いが必要なときがあるこびりつき以外はそのまま入れてOKなモデルもあり

デメリットは「最初のハードル」だけで、慣れると気にならないというレビューも多かったです。


調査でわかった!おすすめモデル3選(2024年)

Panasonic NP-TSP1

工事不要、超静音で子どもが寝ていても気にならないと好評。

siroca SS-MA251

タンク式&UV除菌で、衛生面を気にする家庭に人気。賃貸でも使いやすい!

アイリスオーヤマ ISHT-5000

圧倒的コスパ!初めての食洗機導入にぴったり。


まとめ:調査してわかった「買わなきゃ損」な理由

  • 30分の家事時間がフリータイムに変わる
  • 手荒れや腰痛のストレスが軽減される
  • パパが積極的に家事参加しやすくなる

というレビューがたくさんありました。
家電は「投資」ですが、食洗機は特に“生活と育児の余裕を買う道具”だなと感じました!


気になった方はこちらをチェック!

タイトルとURLをコピーしました